MOK ゼミ神戸7 月開催報告「春風の家」
一般の住まい手さん向け家づくり勉強会7 月のMOK ゼミ神戸が行われました。
今回は最寄駅から徒歩でスタートです。道中に通る「郡家の家」外見を見学し、会場に向います。当日は快晴。気温31.1度、湿度70% 徒歩での移動を後悔しましたが、時すでに遅く。参加頂いた皆さんより「大丈夫!」と、お言葉をいただき出発。まずは「郡家の家」外観を見学。
(写真:北側道路より)郡家の家 2014 年竣工(築4 年)温熱性能:UA 値0.55W/㎡ K ηA 値1.9
郡家の家は、木造3 階建です。3 階部の高さを抑えている為、2 階建ての様に見えます。南側には大きな開口部があります。夏は開口部に入る日差しを遮り、冬は陽日差しを利用する事で室内は快適になります。
次の見学地、春風の家に向います!
住宅地に屋上庭園が見えます。猛暑の中、徒歩で無事に到着できました!(ほっ)
春風の家は5 月末に完成したばかり。
竣工報告はこちら
室内を見学させていただきます。
こちらはキッチンダイニングです。手前のカウンターはウォ-ルナット
Msオリジナルキッチンは間口にぴったり納まり、引き出しの木目が揃っています。多少の反りは出ますが、長持ちします。住まい手のSさんより引き出しは押せばやさしく閉まる(ソフトクローズ)が便利!と教えていただき皆さんで開閉チェック。
各部屋で使用している素材など確認いただきました。
1 階の洗面台下部には床下エアコンが設置されています。床下エアコンは冬に活躍します。暖かい空気を床下に送り込んで各部屋に設けた吹出し口から暖気がほんのり上がってくる仕組みです。
見学の後は、「快適で居ごこちの良い家」をテーマにした勉強会です
(図はS邸の断熱性能について)
敷地や建物の風の流れ、地域によって気候の特性が異なること。建物の室温が同じでも、壁や床から感じる温度(表面温度)によって快適さが異なる事など解説しました。断熱性能が良いと光熱費や使用するエネルギーが下がります。長期的に考え、どちらが良いか検討し、快適な家になれば良いですね。
勉強の後は、お茶とお菓子で休憩です。
源吉兆庵さんの涼観水(和風羊羹)と塩最中です。道中の疲れが改善される事を祈るのでした。
見学会が終了した後、S邸では温湿度センサーを置き、夏の室温湿度計測を開始しました。
Msでは、建物完成後の室内環境を計測します。温熱性能の良い家の測定結果は見るのも楽しみです。
次回のMOKゼミは9 月15 日(土)大阪府阪南市「柿の木荘」にて開催いたします
スタッフ新井
このイベントに参加をご希望の方は下記のフォームをご利用ください
MOKゼミ神戸7月 春風の家 開催・受付のご案内
Msの完成した建物で開催するMOKゼミ神戸は、これから家を建てたい、改修やリフォームをお考えの一般の住まい手さん向け勉強会です。
7月は「春風の家」にて開催!
今回のテーマは、快適で居ごこちの良い家。屋上庭園と室内の繋がり、木の家の香りも感じて頂きたいですが
建物の性能についても知って頂きたいと思います。室内の気温や湿度だけをコントロールしても快適な空間にはなりません。壁や床など、近くのモノから感じる熱も重要です。春風の家の温熱性能は、HEAT20 G2グレード なぜ、断熱性能が良いと快適なのか知って頂ければと思います。
写真ではわからない Msの木の家を、是非現地で体験ください!
7月22日は、阪急御影駅よりスタートし、郡家の家の外観を解説後、春風の家に向かいます。
春風の家竣工記事はこちら
【参加費】スポット1回 2000円
【お申込み】下記フォーマット若しくは、TEL・FAXにて受付 (担当:新井)
【下記講座も受付中】
・9月15日(土曜)大阪府阪南市「柿の木荘とMs漆工房」木の家リフォームと漆
・11月17日(土曜)大阪市福島区「フクマチヤ」~健康の為のリフォーム~温熱改修とメンテナンス
内容は多少変更となる場合がございます
このイベントに参加をご希望の方は下記のフォームをご利用ください
MOKゼミ神戸開催報告「5月 御影の家」
一般の住まい手さん向け―木の家づくり勉強会MOKゼミ神戸が行われました。
今回見学した「御影の家」は2007年に完成した建物です。築11年目の様子を見て頂きました。
まずは建物を見学
築11年目の木材がどの様になるのか見て頂きました。
この家の床材は、場所によって樹種を使い分けしています。
寝室と廊下は杉のフローリング、暖かく使う程に馴染みます。足ざわりが良いので歩くだけで気持ちが落ち着きます。
リビングダイニングは、胡桃(くるみ)のフローリングです
椅子を使用する場所の為、杉より固く、木目が上品な樹種です。
1階の書斎兼仕事場は、楢(ナラ)を使用しています
客人を迎える場にふさわしい木材です。固く耐久性があります。
皆さん歩いて、触って素材の違いをしっかり感じていただきました。
針葉樹?広葉樹?覚えるも良しですが、素材の違いをしっかり知って頂く事が出来ました。
次はお庭について、
この建物はRC造と木造の混構造、2階のRC部分には屋上庭園が配置されています。
住まい手さんより「11年間、なにひとつ問題の無い屋上庭園」と紹介していただきました。
屋上庭園の計画で希望したイメージ、お世話になっている腕のいい庭師さんのこと。
ダイニングから鳥の観察が出来る事など、植栽があることで、都会の中で豊かな暮らしを楽しんでおられることを感じました。
建物の見学が終わった後は、御影で話題のお菓子屋さんのマカロンと、アイスコーヒーでひと休み
第二部は、三澤文子「山の木で家をつくること」をテーマにした勉強会です
日本の山の状況とは、国産材を使って家を建てて、山の木は無くならないか?
山から木材が、一般の方に届くまでの流通とコストについてなどなど、木材をテーマにお話させていただきました。
勉強会の後の質疑応答では
「Msの木材提供方法、MOKとは何か?」「木材の乾燥にどの程度の時間が必要か?」など質問も多くいただきました。
次回のMOKゼミは7月22日(日)
竣工したばかりの「春風の家」の見学です。
阪急 御影駅で待ち合わせしスタートです。
道中にあります三澤文子設計「郡家の家」外観を見学し今回の会場に向かいます!
写真ではわからない感触、展示場ではわからない実際の暮らし方を感じて頂ければ幸いです。
ご参加は、一般の方限定とさせていただきます。
MOKゼミ神戸お申込みはこちら(定員に達し次第締め切りとさせて頂きます)
【開催日・場所】
【終 了】5月27日(日曜)神戸市東灘区「御影の家」 ~山の木で家をつくこと~産地・構造・性能・設備
【受付中】7月22日(日曜)神戸市東灘区「春風の家」快適で居ごこちの良い家とは
【受付中】9月15日(土曜)大阪府阪南市「柿の木荘とMs漆工房」木の家リフォームと漆
【受付中】11月17日(土曜)大阪府吹田市+福島区「Ms千里事務所、三澤邸」+「フクマチヤ」~健康の為のリフォーム~温熱改修とメンテナンス
Msスタッフ新井
このイベントに参加をご希望の方は下記のフォームをご利用ください
MOKゼミ神戸(住まい手さん向け勉強会)お申込み開始!
Msの設計した建物をお借りして開催するMOKゼミ神戸2018ホームページより受付開始いたしました!
一般の住まい手さん(これから家を建てたい、改修やリフォームをお考えの方)向け勉強会です。
【開催日・場所】
5月27日(日曜)神戸市東灘区「御影の家」 ~山の木で家をつくこと~産地・構造・性能・設備
7月22日(日曜)神戸市東灘区「春風の家」快適で居ごこちの良い家とは
9月15日(土曜)大阪府阪南市「柿の木荘とMs漆工房」木の家リフォームと漆
11月17日(土曜)大阪府吹田市+福島区「Ms千里事務所、三澤邸」+「フクマチヤ」~健康の為のリフォーム~温熱改修とメンテナンス
【時間】受付13時より、建物見学・講座13時30分~16時30分
【参加費】全4回受講 7000円、スポット1回 2000円
【定員・お申込み】10名程、下記お申込みフォームに入力、又はお電話・FAXにてお申込み下さい。(お電話受付は平日のみとなります)
このイベントに参加をご希望の方は下記のフォームをご利用ください
地域の木材を活用した保育・福祉施設と健康を考えるセミナー
↓パンフレット印刷拡大はクリック
「地域の木材を活用した保育・福祉施設と健康を考え
1/28(日)に「デイハウスりぼん(吹田市/2016年竣工/
お申込み期日が近い為、お早めにお申込みください。
参加申込み方法:木造施設協議会にメール又は、FAXにてお申込みください。(お申込み1月12日まで)
Mail 木造施設協議会へメール
info@mokuzoushisetsu.or.jp
FAX 上記PDFを印刷し木造施設協議会へFAX
F A X / 053-488-1701
日時: 2018年1月28日(日)
場所: 大阪府吹田市/デイハウスりぼん
定員: 30名
対象者: 関西の福祉法人・保育事業者・設計事務所・協議会関係者
主催: 木造施設協議会 (共催・OMソーラー株式会社)
【プログラム】
13:10 受付開始
13:30 建物見学 (三澤文子/Ms建築設計事務所)
14:00 講演 「地域の木材による福祉施設(仮称)」三澤文子氏
14:40 講演 「暮らしの中の健康指標(仮称)」)小林洋氏/オムロンヘルスケ
15:20 休憩
15:30 報告 「室内環境指標」 柿崎秀雄氏/OMソーラー施設建築部部長
15:50 質疑応答
回答者/三澤文子 / 小林洋氏 / 三木絹子氏(ライフサポートりぼん代表理事)
16:20 終了
