木の家の住み心地を
知ることから始めよう
木の家の住み心地は、肌感覚でしかわかりません。家づくりのはじめに、木造の事務所兼自宅にお招きするのは、その目には見えない気持ちよさを実感してもらうためです。
日本の湿度と上手につきあい、住まいの居心地を整えてくれる木の力。それを最大限に引き出すために、私たちは自ら山に入り、木を選ぶところから家づくりを始めます。図面を引くだけではなく、こうして家づくりにまつわるすべてをトータルで手がけ、家の一生を見守っていくのが私たちエムズ建築設計事務所の仕事です。
エムズの家づくり新着情報
作品事例
「新築」「改修」「施設」に分け、これまで手がけてきた仕事をご紹介します。敷地条件や周辺環境、家族構成などひとつひとつ異なる条件のもと、エムズの家づくりの姿勢がどのように具現化しているかがわかる実例です。
エムズの家づくり
5つの強み
住まい手の健康を守り、暮らしやすく、長持ちする家であるために。確かな性能や心地よさ、デザインの美しさはもちろんのこと、地球環境や林業といった社会とのつながりも意識した家づくりを、5つの基本コンセプトでご説明します。
-
1
木材・部品の独自供給システム
山に生えている木を見極め、乾燥・製材、大工さんの手刻みを経て1軒の家になるまでを設計者が手配。一般には手に入りにくい構造材・内装材用の広葉樹のストックやオリジナル部品の開発も自社で行っています。
詳細 -
2
家事がはかどる、機能的なデザイン
全世帯の半数が共働き世帯となった時代、家事のしやすさは設計の重要なポイントです。自身も働く女性である三澤文子の実体験から生まれた知恵を生かし、家事を楽にする間取りや設備をデザインします。
詳細 -
3
温熱環境と省エネルギーの両立
家族の心と体の健康を守る砦として、いかに少ないエネルギーで、冬暖かく夏は涼しい住まいにするか。温熱環境や省エネ住宅の手法を取り入れながら、その家の周辺環境に合った施策を取ります。
詳細 -
5
関西にかぎらず、全国の案件をカバー
長年の活動で培った全国の工務店、製材所のネットワークを活かし、チームを組むことで、エムズ建築設計事務所の設計思想に沿った家づくりを、全国各地で実現することが可能です。東京には分室も設けています。
詳細
設計から完成までの流れ
- 面談
- 計画立案
- 契約設計
- 実施設計
- 現場監理
第1段階のプランニング、第2段階の実施設計・建築工事、第3段階のアフターサービスまで、段階ごとの詳細をご説明します。お互いをよく知ることから始まり、竣工後の長期アフターサービスまで、10年以上にわたるエムズと施主のみなさんとの関わりの流れです。
詳しく見るエムズ日記
設計士たちが日々の仕事の様子を、豊富な写真とともに綴る日記です。信頼する大工さんとのやりとり、竣工後のお住まいへの訪問記などを通して、エムズの設計思想や施主のみなさんとの関係づくりをお伝えします。
-
早世した「3つの木の家」を偲んで。
2025.09.13お盆の月、8月のMs日記で、この話題について書けばよかったのですが、お盆月とお彼岸の狭間のまだ暑さが残るこの時期に、少ししんみりしますが、今までを振り返って、私が設計した今は亡き3つの住宅を偲んでみたいと思います。 19 […]
-
出版のお知らせ 「過去との対話」をデザインする 三澤文子の住宅改修の仕事
2025.09.06暑くても暦の上では秋。太陽の高度が低くなり建物の中に差し込む日射が大きくなってきました。そのぶん余計に暑さを感じることもありますが、日が短くなり季節の移ろいを感じます。 今回のMs日記は広報担当の村上が、11月に建築資料 […]
-
丸福町家・夏季の温熱性能
2025.08.30エムズ日記をお読みの皆さま、猛暑の夏日が続いておりますがお元気でしょうか。今回は非常勤スタッフの鈴木がエムズ日記を担当します。 丸亀も連日35℃を超える暑い日が続いていますので、今回は夏季の住まいの温熱性能についてお話を […]